一眼レフを購入したら、絶対に必要なものから、あれば便利な商品まで揃えておいた方がいいものが多数あります。
初心者の人は何を揃えればいいのかわからないと思うので、一眼レフとセットで欲しい7つのアイテム+αを紹介したいと思います。
私の購入した一眼レフカメラ↓
カメラバッグ
持っていないいという人も意外と多いのですが、重宝するのがカメラバッグです。
カメラバッグと言っても今はお洒落なものがかなり増えています。私は今おまけで頂いたカメラバッグを使用していますが、意外とスマートでデザインもシンプルで気に入っています。
しかし、材質が少し薄いため衝撃に多少の不安があるのが難点です。
私の使っているシンプルなバッグもいいのですが、衝撃にも強くおしゃれなカメラバッグがあるのなら使ってみたいものですよね?
今一番「良い」と思うカメラバッグはBucket Mouthです。とにかくおしゃれの一言!デザインも豊富なのが魅力的です。機能性にも優れておりインナーケースで一眼レフカメラをしっかりガードできます。
Mouthは数種類のバッグを出しているので好みのデザインがきっと見つかるはずです!ただし、人気なので品薄が多いようです・・・これさえ持っておけば間違いないかなと言う感じのバッグですね。
![]() MOUTH カメラバッグ 一眼レフ ミラーレス一眼 女子 おしゃれ カメラバック マウス ミニ… |
レンズプロテクター
レンズプロテクターとはレンズの先端に取り付ける薄いガラス製のカバーです。レンズの保護やホコリの侵入を防ぐ役割があります。
これも一緒に揃えておいた方が無難ですね。
レンズはとても高価です。ホコリや傷から守るように心がけてください。レンズプロテクターは比較的安価なものが多いですし、もし傷がついてもプロテクターのみ、交換すればいいので安心して写真を撮影することができます。
私は安価なものを使っていますが、まずはそれで十分だと感じています。
その他、写真に様々な効果をもたらす、レンズフィルターというものもあります。
くれぐれも間違えないようにしてください。レンズフィルターについては他記事で触れたいと思いますのでそちらで詳しく解説します。
画面フィルム
傷が付く前に必ず貼っておきましょう!スマホの画面にもフィルムを貼りますよね?それと同じ感覚です。
傷がついてからでは遅いです。残るのは傷と後悔だけ・・・そんな事にならないようにフィルムは全員におすすめしています。
機種別に専用のフィルムがあるので、確認してみましょう。
SDカード
一眼レフカメラにとって、SDカードは必需品になります。
最低でも16GBは必要です。
撮影頻度が高い場合は32GB以上を用意するといいでしょう。
私の場合は16GBを使用して、撮影後にPCの外付けHDに随時保存しています。
しかし、値段もGB数もバラバラです。いったい何を基準に選べばいいのでしょうか?
そんな疑問も「SDカードのGBは同じでも値段が違うのはなぜか?」と言う部分に着目してみればわかります。
簡単に説明すると、SDカードには書き込み速度が商品によって異なります。その速度とGB数で価格が変動します。スピードはClassで表され、Class2.4.6.10がありますが、数字が大きくなればなるほど読み書き速度がはやくなります。
となると、あとはClass10あたりで、安価な物を探すだけです。
となればおすすめはこちら↓家電量販店で確認してみれば解りますが、この価格は他ではありません。
ブロアー
レンズにホコリが着いた場合に布や指を使わずにブロアーでホコリを飛ばします。
レンズ交換など、どうしても細かいホコリがレンズに付着してしまう事が絶対にあります。ホコリが付着したままだと、写真にも影響が出ますしカメラ自体に良くないので定期的にメンテナンスを行う必要があります。
そこで大活躍なのが「ブロアー」です。特にカメラ内部はデリケートなため、初心者がむやみに触るのは危険です。必ずブロアーを使いホコリを落としてください。
とりあえずはホコリを落とせればいいので、始めは安価なもので十分です。
ブロアーだけに頼らず、定期的にハケなどでカメラ全体を掃除する事も重要です。特にハケでなくてもボディーなら専用のウエスで十分ですし、レンズなら専用のペーパーを使ってもいいです。
しかし、何故ハケを使うかと言うとボタンなどの細かい凹凸の隙間の細部にまで穂先が届くのでホコリを除去しやすいと言う理由があります。
メンテナンスを行う場合は、ブロアーと合わせて使うと捗ります。昨今では「レンズペン」と言う商品も販売されているのでチェックして見てください。
本
一眼レフカメラは奥が深く、使い方も場合によっては複雑です。それ故に、個人的にはこの本が一番大事だと思っています。
どうせならプロのような写真を撮ってみたいですよね?
そのためにはやはり知識が必要になってきます。
ただ単に撮影しても綺麗に撮れるのですが、細かい設定やその場のシーンに最も適した撮影方法など簡単に学べるので、一眼レフの撮影テクニックなどの本は教科書代わりに一冊は欲しいところです。
撮影テクニックが向上することで、さらにカメラが好きになりますし「使い方がわからない・・・」などのストレスからも開放されるはずです。
私はこの撮影テクニック辞典101を使っています。
三脚
まず初心者は試しに簡易的な三脚を持っていいれば十分だと思います。その他、商品や料理、風景などの撮影にもあれば便利です。
しかし、種類も値段も多種多様。実際にどれがいいのかわからないと思いますし、雲台なんてものもあるので初心者には少し難しいかもしれません。
まず初めに、三脚が本当に自分に必要かどうかを再確認しましょう。
料理などを撮影する事に適している「卓上タイプ」や初心者におすすめの「コンパクトタイプ」、安定力のある「大型タイプ」など種類も様々です。
初心者に最も使われているのはコンパクトタイプですが、用途によって選ぶ三脚も変わってくると思うので十分に検討してみましょう。
+アルファー バッテリー
バッテリーのストックがあると安心してシャッターを切ることができますね。
特に必要というわけではありませんが、持っていて損はありませんし、もしもの時には大活躍です。
大量に撮影する人は大体バッテリーのストックは持っています。が・・・特別な事がない限り個人的には一つで間に合うかな?と言った感じです。
人により、バッテリーの持ちも変わってくるので、カメラの使い方や使用頻度で自分に必要か検討してみてください。
まとめ
【7つのアイテム+α】
- カメラバッグ
- レンズプロテクター
- 画面フィルム
- SDカード
- ブロアー
- 本
- 三脚
- バッテリー(+α)
以上が一眼レフカメラを購入したら一緒に欲しい、7つのアイテム+αでした。
あくまでも「一緒に欲しい」という事で、全てが必須とは限りません。自分の使い方や頻度に合わせてこの記事を参考にしてみてください。
コメントを残す