一眼レフを買おうと迷いに迷い・・・・結果的にCanonのEOS8000Dを購入しました。
使い始めてまだまだ、一ヶ月程度ですが少しづつ操作にも慣れてきました。
何故初心者がこのカメラを手にとったのか?その選んだ3つの理由を紹介します。
特にこれから一眼レフカメラを購入しようと考えている人は参考にしてみてください。
目次
ポイント1:Canonであると言うこだわり
当サイトではCanonを推奨しています。
個人的に初めからCanonを使っていくつもりだったのでNikonなどの他メーカーは考えていませんでした。
性能の違いはありますが初心者ではほとんどわからないレベルです。今現在、多種多様の一眼レフカメラが販売されています。正直自分の好きなメーカーを選ぶと良いと思います。
まずは実際にお店に足を運び、自分の手でカメラを触り操作してみてください。
文字と言う情報だけでは見えてこない部分があります。特に自分の感性を信じて選んでみましょう。
私はその結果でEOS8000Dに行き着きました。
ポイント2:使いやすさよりも機能を重視
初心者が一眼レフを選ぶ際の入門機としてCanonのEOS Kiss x7が紹介される事が多いようです。
実際に当サイトでも初心者の人におすすめしています。
その理由として・・・
- 軽い
- 使いやすい
- お手頃価格
この上記が決定的な理由になります。
実際に使い比べてもらえば解りますが、他カメラと比べて圧倒的に小さく軽いです。
そして、使いやすく一眼レフカメラとしては安価な価格設定。
まさに文句なしです。
Kiss X7は使いやすく旅先でも長時間首にかけていても疲れないだろうな、と言う印象でした。
それに比べてEOS8000Dはと言うと、ボディーも大きく重い、さらに長時間の撮影は疲れるだろうと予測ができました。
しかし、その反面で魅力的な高性能かつ高機能に心を惹かれ購入するに至りました。
と言いますか・・・kiss X7が軽いだけで、ほとんどの機種でこのサイズが普通です。
EOS8000Dの気になる機能一覧

- Wi-Fi機能ですぐに画像を共有できる
- バリアリング液晶で様々なアングル、タッチパネルで簡単操作
- 19点オールクロスAFセンサー
- ファインダーを覗きながら様々な情報を確認
- 風景撮影にも適している
- 特殊な効果を加えることができる
- 初心者でも安心の多彩な撮影モード
- 暗いシーンでも手ブレを制御
- 上部に表示パネルを搭載
上記は個人的に気になる機能の一部で、優れた機能はまだまだあります。
特に利便性を考えると、Wi-Fiやタッチパネルは必須項目かと思います。
夜景などの撮影シーンにも手ブレを制御する強さも兼ね備えています。
ポイント3:初心者でもキレイに撮れる
始めて撮影した時「高画質だ」という第一印象を受けました
実際に撮り比べてみればわかりますが本当に画質が綺麗で、初心者でも簡単に撮影することが可能です。
初心者にとっては多彩な撮影シーンを選択できたり、19点のオールクロスAFファインダーは写真を綺麗に撮影するにあたり嬉しい機能です。
特に、kiss x7と撮り比べてみましたがEOS8000Dは頭一つ飛び抜けていますね。
私がEOS8000Dを購入した決め手になりました。
実際にEOS8000Dで撮影した画像
いくら綺麗に撮影できると言っても実際どうなの?ということで私が実際にEOS8000Dで撮影した画像をシーン別に少しだけ紹介します。
動物の写真

動物は思った以上に簡単に鮮やかに撮影することができました。
特に2匹の猫はシャッタースピードを上げて撮影することにより、時を止めたように略同感ある一瞬を切り取れました。
風景の写真
風景撮影モードで撮影しました。
川はシャッタースピードを上げて撮影しています。
撮影モードを選ぶだけでそのシーンにあった最適な撮影ができるので初心者でも安心です。
背景をぼかした写真
写したい被写体にピントを合わせれば、勝手に背景がぼけます。
しかも、一眼レフ特有の温かみのあるボケかたです。
まるでプロのような写真をとることができます。
まとめ
以上がEOS8000Dを購入したポイントのまとめでした。
高画質画像をお見せできないのが残念です・・・
一眼レフを購入する時はお店に足を運び実際に触って選びましょう。この記事が参考になれば幸いです。
コメントを残す